fc2ブログ

循環加工の参考になるかな????

では、循環加工について、考え方を。。。。

循環加工といっても2種類あります。

セル側にレールをつけるパターンと、裏玉パックを加工するパターン。

セル側にレールをつけて加工すると確実に玉は循環しますが、セルの交換はできません。交換のセルにも加工するのであれば、いいと思いますが。

私は、パックを加工してセル交換も楽しんでます。

今回は、パック加工のほうを。

まずは、パチンコ台を準備w




今回落札したマルホンのファインプレイです。
やってみると(鳴けば、拾えば面白いですw)


101127_204112.jpg
で裏側を見てみる。

台と裏側パックという、賞球などのプラスチック部分をはずします。

ファインプレイでは、黄色の半透明の部分。上から下までです。

まずは、台鍵を使って、または手動で台をあけます。

すると、木枠と台が離れます。

プラスチック部分の裏球パックをはずしますが、気をつけるのは、ケーブル系です。

最近のはいまいちわかりませんが、昔のだと、ハンドル系、アース系などのケーブルがつながってますので、それを引きちぎらないように!気をつけましょう。


すると、
101127_204520.jpg
こんな感じでパックが見えるはず。

青の線は、賞球で上皿にでてくる部分。

赤ははずれ玉の落ちていくぶぶん。

緑はチャッカーやアタッカーに入った、いわゆる賞球出玉のあるところに入った玉の流れる部分。


101127_204837.jpg
ちょっと斜めから見てみる。


わからない場合は、ここに玉を入れてみましょう。玉がどこにいくのかご自分の目でみるのが一番です。

ついでに、パックをはずした状態で表から、スタートとかアタッカーとかに玉をいれてみましょう。

裏側のどこから玉がでてくるか、知る必要があります。

で、裏玉循環というのは、

循環ですので、青の賞球はでてきません。でも、上皿に玉を戻すのでこの穴は必要。ここにはずれ玉、スタートなどに入った玉がでてくるようにしなければなりません。


で、このように分解!
101127_211042.jpg

玉のとおり道に邪魔になる部分は分解!

で、玉を通すわけですが、写真はないですが、ホームセンターとかで売っている、L型のプラスティック板を使用。

ホワイトアングル というものです。

15mmと10mmを私は使います。15mmではきついけど、10mmでは玉が通りません。玉は11mmですからw

ここはご自分で修正を。削るなり、切るなり。

このアングルを切ってくっつけるのは、ホットボンドがいいです。簡単ですから。

ホットボンドはダイソーでも売ってました。持ってますけど、私はいまいち。。。。

このホワイトアングルと、ホットボンドを使うことで私は、家ぱちの改造(レトロですけど)にはまってしまいました。。。。


アングルをつけたりするのも、あとは自分で微調整が必要です。

賞球の口に玉を戻しますので、台の右側が高くなるようにするのは当然のこと(斜めにしないと玉が転がってきませんw)

あとは、セルによってセルに加工する必要もあります。じゃないと、はずれ穴に落ちちゃう可能性があります。

これは全部完成させたあと、電源をいれずにパックを戻して、ガラスをあけて玉を入れて戻ってくるか確認しましょう!

戻ったりつまったりした場合はパックをあけて、原因をさぐりましょう。

こんなやりかたもあります。
あくまで平和の旧枠ですけどね。


完成見せたかったけど、写真なかった。。。。

これみなきゃ意味ないじゃん!という方、コメントください。

あくまでご自分の責任で行ってくださいね。

失敗した!どうすんだ!というのはなしでw

あと、最近の台では、いろいろエラーがでる可能性があります。

玉が入賞したのに、賞球だせないとか、けっこう細かいエラーがでる可能性があります。

台枠ランプがおかしい表示をしたりとか。


そんな場合はぐぐってください。必ず誰かが紹介してます。多少は私も調べましたが、電子工作が必要でできませんでした。

最新機種は循環加工を購入することをおすすめします。

で、循環加工の台を購入して裏玉パックをあけて、どんな風に改造されているか、勉強してみるといいです。

私も今回のファインプレイは初めてやるメーカーでしたので大変でした。。。。。

スポンサーサイト



テーマ : 家パチ家スロ
ジャンル : ギャンブル

コメント

Secret

北電子
メーカー
プロフィール

ハガッキー

Author:ハガッキー
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
家パチ家スロやってみよう!
10年以上の実績で安心してご利用いただいています。ご購入後のサポートもお任せ下さい。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード